税金・確定申告の基本:サラリーマンの税金ガイド
サラリーマンの税金ガイド
確定申告しなくてはいけない人はどのような人ですか?

[詳 細]
・確定申告しなくてはいけない人はどのような人か?

アドバイス

通常、サラリーマンの場合、毎月の給料から仮の所得税が天引き(源泉徴収)されています。そして、12月のその年最後の給料の際に年末調整をして年税額を確定・精算していますので、多くの人は確定申告をする必要はないと思います。

ただ、次のような人は確定申告をしなくてはなりませんので、自分に当てはまる人は早めに準備しましょう。

具体的には?

@その年の給与収入が2,000万円を超えている人
給与収入が2,000万円を超えるような人でも毎月の給料から源泉徴収はされるのですが、年末調整は受けられないことになっていますので、給与以外に所得がなくても確定申告して税額を精算しなくてはなりません。

A1か所から給与所得や退職所得以外の所得の合計が20万円を超える人
給与所得のほかに、家賃や原稿料などの所得がある人の場合です。給与の方は年末調整で所得税の精算がすんでいますが、それ以外に所得がある場合には、それについては精算がすんでいません。1年間の税金はそれも含めた総計で精算しなくてはいけませんので、確定申告が必要になります。

ただし、給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下の人の場合には、確定申告をしなくてもよいことになっています。この場合でも住民税の申告は必要です。

また、注意してほしいのですが、ここでの所得というのは収入金額から必要経費を差し引いた残りの金額のことですので、たとえば、原稿料を30万円もらったからといって、ただちに確定申告しなくてはいけないということではありません。その原稿に必要経費として12万円かかったということであれば、30万円−12万円=18万円 ということになり、20万円以下ですから、この場合は確定申告は必要ありません。

収入と所得の意味については、本当によく間違われる方が多いので気をつけてくださいね。

B2か所以上から給与収入がある人で、サブの給与収入と給与所得・退職所得以外の所得の合計が20万円を超える人
メインの給与所得の方は年末調整で精算されますが、サブの収入については源泉徴収はされていても年末調整はされていません。

なので、確定申告によって税金を精算しなくてはなりません。

ただし、次の金額が150万円以下で、しかも、給与所得と退職所得以外の所得金額の合計額が20万円以下の人は確定申告をしなくてもよいことになっています。

[すべての給与収入の合計] − [社会保険料控除額+小規模企業共済等掛金控除額+生命保険料控除額+損害保険料控除額+障害者控除額+老年者控除額(平成16年分までです)+寡婦(寡夫)控除額+勤労学生控除額+配偶者控除額+配偶者特別控除額+扶養控除額]

C個人事業者で納税する必要がある人
事業所得や不動産所得がある事業者で、各種の所得の合計から所得控除をマイナスし、それをもとに計算した税額が配当控除よりも多いときには確定申告が必要です。

D給与から源泉徴収をされていない人
通常は給与から所得税が源泉徴収されるのですが、常に2人以下の家事使用人だけを使用している事業者などの場合、源泉徴収の義務がありません。

なので、そこから給与をもらっている家事使用人などは、確定申告が必要になります。

E同族会社の役員やその役員と親族関係にある人で、その法人から給与のほかに貸付金からの利子や家賃などの支払を受けている人
これらの人は、利子や家賃からの所得がたとえ20万円以下であっても確定申告が必要になります。

F退職所得がある人
退職所得も、通常の場合は「退職所得の受給に関する申告書」を提出するはずですから、そこで正しい額の源泉徴収ですんでいるので確定申告をする必要がありません。

ただし、退職金の支払いを受ける際に、「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかったために20%の税率で源泉徴収された場合で、その源泉徴収された税額が、正規の方法で計算した税額よりも少ないときには、確定申告する必要があります。また、多かった場合は、申告の必要はないけれど確定申告すれば還付されます。

もちろん、退職所得を申告しなくてもよい人でも、その他の所得で必要であれば、確定申告をしなくてはなりません。

G災害免除法により源泉徴収の猶予を受けたり、徴収された税金の還付を受けた人
災害によって住宅や家財に被害を受け、災害免除法により源泉徴収の猶予を受けたり、徴収された税金の還付を受けた人は、確定申告が必要になります。


▼ 関連トピック
必要書類(所得計算の特例)について
必要書類(給与所得・退職所得・公的年金等)について
住所地と事業所の所在地が違う場合、申告等はどちらの所在地にしたらいいのですか?
必要書類(雑損・医療費)について
確定申告書の提出期間はいつまでですか?
必要書類(住宅ローン控除-2年目以降)について
非課税所得にはどのようなものがあるのですか?
必要書類(寄付金控除)について
必要書類(特定マイホームの譲渡損失等-本年)について
必要書類(先物取引)について
確定申告書の様式(総収入金額報告書)について
必要書類(株式等の譲渡)について
必要書類(特定マイホームの譲渡損失等-翌年以降)について
必要書類(マイホームの買換え等-明細書等)について
必要書類(住宅ローン控除-再適用)について
必要書類(住宅ローン控除-新築)について
確定申告書の様式(A・B様式)について
必要書類(勤労学生控除)について
海外勤務のため友人を納税管理人にした場合、納税地はどこになるのですか?
必要書類(小規模共済・生保・損保)について
確定申告書の種類について
必要書類(その他)について
亡くなった人の確定申告書は、誰の納税地に提出すればいいのですか?
確定申告書の様式(損失用)について
必要書類(住宅ローン控除-敷地)について
確定申告したほうがいい人(税金が戻ってくる人)はどのような人ですか?
確定申告しなくてはいけない人はどのような人ですか?
必要書類(住宅ローン控除-中古住宅)について
会社などの法人も納税義務者になるのですか?
所得税法上の住所とは・・・
確定申告したほうがいい人(損失の繰越・繰戻)はどのようなひとですか?
必要書類(税額計算の特例)について
確定申告書の様式(分離用)について
必要書類(マイホームの買換え等-本年)について
確定申告とは
所得税法上の所得とは?
確定申告の提出先はどこですか?
必要書類(住宅ローン控除-リフォーム住宅)について
納税義務者とは・・・
必要書類(不動産・事業所得・山林所得)について
必要書類(マイホームの買換え等-翌年以降)について
日照妨害により補償金を受け取ったのですが、これに税金はかかるのでしょうか?
必要書類(2*000万円超の所得者)について

[]サラリーマンお役立ちリンク集
[学ぶ]資格,パソコン,教育,英語,留学... [資産運用]資産運用・マネースクール,株式・証券,銀行... [求人]就職・転職・派遣・求人... [仕事]独立・開業,サービス,オフィス用品,ノウハウ... [保険]生命保険・医療保険,自動車保険, [住まい]不動産購入・賃貸,引越し, [楽しむ]旅行,本・音楽・映画,バイク,スポーツ... [パソコン・家電]パソコン,家電,ソフトウェア,通信... [買い物]ショッピング,ギフト,ブランド,アクセサリー... [コミュニティ]地域・海外情報,結婚, [美容・ダイエット]化粧品,試供品,エステ,香水,ヘア,ダイエット... [健康・医療]健康食品・サプリメント,育毛,医療,健康器具... [懸賞・ポイント]懸賞,ポイント ユーキャン通信講座,がくぶん通信講座,全教振の通信講座,ヒューマンアカデミー通信講座


Copyright (C) 2011 サラリーマンの税金ガイド All Rights Reserved.

サラリーマンの税金ガイド
    
    
TOP
税金・確定申告の基本
給与・賞与・退職金の税金
アパート・マンションの税金
保険の税金
年金の税金
株式・利子・配当金の税金
医療費の税金
マイホームの税金
平成18年度税制改正
平成17年度税制改正
平成16年度税制改正
相互リンク募集