[詳 細] ・サラリーマンでも確定申告をして実際の経費を控除できるのか?
アドバイス
サラリーマンでも、確定申告を通じて所得税の課税標準と税額を確定させることができる制度があります。
サラリーマンで確定申告できる制度とはどのようなものですか?
サラリーマンの給与所得は、給与収入から、給与収入に応じた給与所得控除を差し引いて計算する方法がとられています。
ところが、サラリーマンでも、勤務に伴う特定支出金については実額控除を認め、確定申告を通じて、自らの所得税の課税標準と税額を確定させることができるという「給与所得者の特定支出控除制度」が設けられています。
これは、サラリーマンなどの給与所得者が、「特定支出」をした場合に、その年の特定支出の合計額が、給与所得控除額を超えるときには、次の算式で計算した金額を給与所得の金額にできるというものです。
給与の収入金額−特定支出の合計額=給与所得の金額
「特定支出」とはどのようなものですか?
特定支出とは、給与所得者が支出する次のものをいいます。 ※給与等の支払者によって補てんされるものは除かれます。
■通勤のために必要な交通機関の利用または交通用具の使用のための支出で、その通勤の経路と方法が、その人の通勤にかかる運賃、時間、距離その他の事情に照らして、最も経済的かつ合理的であるということを、給与等の支払者が証明したもののうち、一般の通勤者に通常必要と認められる支出
■転任に伴うもので、給与等の支払者から証明された、転居のために通常必要と認められる支出
■職務を行う上で、直接必要な技術や知識を習得することを目的として受講する研修であると、給与等の支払者に証明された支出 ※人の資格を取得するのためのものは除かれます。
■人の資格※を取得するための支出で、その支出がその人の職務の遂行に直接必要なものとして、給与等の支払者に証明された支出 ※弁護士、公認会計士、税理士などの人の資格で、法令によってその資格を有するものに限って業務を営むことができることになっているものは除かれます。
■転任に伴い、生計を一にする配偶者と別居することになった場合など、給与等の支払者から証明された、勤務場所と配偶者等が居住するところとの往復の旅費などの支出
この制度の適用を受けるにはどうしたらよいのですか?
確定申告書に適用を受ける旨と特定支出の合計額を記載して、特定支出に関する明細書と給与等の支払者の証明書を添付しなくてはなりません。また、特定支出の支出の事実と金額を証明する書類を、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示しなくてはならないことになっています。
▼ 関連トピック ・サラリーマンの必要経費って認められるのですか?
・看護師家政婦紹介所の報酬は、どのように申告したらよいのですか?
・年金受給者が、代行返上後に受け取った一時金は、何所得になるのですか?
・特定支出控除制度の帰宅旅費ですが、月をまたがって往復した場合にはどのようになりますか?
・現金で受け取っていても課税されないものはあるのですか?
・取締役に就任し、退職金を受け取ったのですが、これは、退職所得になるのですか?
・死亡退職した後に送金されたボーナスは、死んだ夫の所得に含めるのですか?
・ストックオプションを行使した際の税金はどうなるのですか?
・住民税の普通徴収と特別徴収はどう違うのですか?
・住民税の所得控除にはどのようなものがありますか?
・夫が亡くなった後、退職金の改訂差額を受け取ったのですが、税金はどうしたらよいのですか?
・勤続10年目ということで5万円の旅行券をもらいましたが、これは現物給与として課税されるのですか?
・マネキンの報酬は、どのように申告したらよいのですか?
・必要経費を実額で計算したいのですが・・・
・突然解雇された際に、予告手当を受け取ったのですが、これは給与所得になるのですか?
・サラリーマンでも確定申告をして実際の経費を控除できるのですか?
・「給与所得」とは何ですか?
・年間3ヶ月ほど帰国するのですが、その期間の給与も日本で課税されるのですか?
・1万円の記念品を従業員に支給したのですが、これは現物給与として税金がかかるのですか?
・大学教授の非常勤講師としての報酬は給与所得になるのですか?
・給与所得の課税方法はどのように行なわれているのですか?
・退職金の代わりに、受取人が会社の生命保険金の名義を変更したのですが、これは退職所得になるのですか?
・夫が亡くなってから受け取る退職金には、所得税がかかるのですか?
・税理士資格を取得するための専門学校の費用は、特定支出として控除できますか?
・現金で受け取らなくても給与所得になるものはあるのですか?
・住民税とはなんですか?
・所得税の税率はどれくらいなのですか?
・所得税の計算と申告について
・辞退した役員賞与にも税金がかかるのですか?
・生命保険外交員が退職金をもらった場合、税金はどうしたらよいのですか?
・会社の倒産のため、未払いの退職金が支給されなくなってしまったのですが、どうしたらいいですか?
・弁護士が週1回、他の会社で法律相談をして受け取る謝礼金は、事業所得になるのですか?
・保険外交員の所得は何所得になるのですか?
・給与所得と外交員報酬の社員に会社が旅行費用を負担した場合は、何所得になるのですか?
・大学教授に支給される委託研究費は、給与になるのですか?
・退職慰労金を分割で受け取ることになったのですが、何年分の退職所得になるのですか?
・5年ごとに退職金の支給を受けることになったのですが、これは退職金になるのでしょうか?
・所得税とは何ですか?
・企業内退職金制度の改廃等によって支払われた一時金は、退職所得になるのですか?
・社会保険料はどれくらいなのですか?
・退職手当の支給を受けた後、追加払いを受けたのですが、これに関する税金はどうしたらよいのですか?
[]サラリーマンお役立ちリンク集
[学ぶ]資格,パソコン,教育,英語,留学...
[資産運用]資産運用・マネースクール,株式・証券,銀行...
[求人]就職・転職・派遣・求人...
[仕事]独立・開業,サービス,オフィス用品,ノウハウ...
[保険]生命保険・医療保険,自動車保険,
[住まい]不動産購入・賃貸,引越し,
[楽しむ]旅行,本・音楽・映画,バイク,スポーツ...
[パソコン・家電]パソコン,家電,ソフトウェア,通信...
[買い物]ショッピング,ギフト,ブランド,アクセサリー...
[コミュニティ]地域・海外情報,結婚,
[美容・ダイエット]化粧品,試供品,エステ,香水,ヘア,ダイエット...
[健康・医療]健康食品・サプリメント,育毛,医療,健康器具...
[懸賞・ポイント]懸賞,ポイント
ユーキャン通信講座,がくぶん通信講座,全教振の通信講座,ヒューマンアカデミー通信講座
|