年金の税金:サラリーマンの税金ガイド
サラリーマンの税金ガイド
企業年金の受給権の支給を受けたのですが、これは何所得になるのですか?

[詳 細]
・会社を退職するに当たって、退職金の一部として、企業年金の受給権の支給を受けた。
・これは、会社が役員を対象に掛けていたもので、この受給権は、年金原資相当額により退職所得として課税されている。
・この場合、退職後に支給される年金は何所得になるのか?

アドバイス

退職後に支給される年金は、雑所得になります。

企業年金の受給権というのは、退職所得なのですか?

はい。

退職の際に会社から支給された企業年金の受給権というのは、年金原資相当額によって評価され、退職所得として課税されることになっています。

給与にはならないのですか?

給与所得にはなりません。

なぜなら、その企業年金の受給権は、あなたが所有していていますし、あなたへの勤務の対価として支給されるものではないからです。

この場合は、継続して支給を受けることになりますので、雑所得になります。

具体的な計算は、どうなっているのですか?

次のような計算によって求めます。

なお、小数点以下2位まで計算して、3位以下は切り上げます。

雑所得の金額=基本年金年額+増加年金額−基本年金年額×A%

A%=年金原資相当額÷基本年金総額

※基本年金額・・・年金支払開始の日に支払われることが確定している基本年金総額のうち、その年に支払われる金額のことです。
※増加年金年額・・・年金支払開始の日以後の運用益のうち、その年に支払われるもので、年金支払開始の日には、まだその額が確定していない金額のことです。
※基本年金総額=毎年定率、定額で増加する年金は含みますが、年金支払開始の日に支払われる金額が確定していない増加年金額は除きます。


▼ 関連トピック
夫の死亡保険金を一時金で受け取ったのですが、これに所得税はかかるのですか?
年金の総額を一時金として受け取ったのですが、この場合も雑所得として課税されるのですか?
公的年金等(国民年金など)には、どのように税金がかかるのですか?
退職金を信託して互助年金を受けるのですが、これはどのように課税されるのですか?
遺児福祉年金には所得税がかかるのですか?
企業年金の受給権の支給を受けたのですが、これは何所得になるのですか?
過去の年金についての改定通知書を受け取ったのですが、この分はいつの年分の所得になるのでしょうか?
会社の退職者互助会から受け取る遺族年金には、税金がかからないのですか?
申請していなかった国民年金を申請したら5年分がまとめて支給されたのですが、これは本年の所得になるのですか?

[]サラリーマンお役立ちリンク集
[学ぶ]資格,パソコン,教育,英語,留学... [資産運用]資産運用・マネースクール,株式・証券,銀行... [求人]就職・転職・派遣・求人... [仕事]独立・開業,サービス,オフィス用品,ノウハウ... [保険]生命保険・医療保険,自動車保険, [住まい]不動産購入・賃貸,引越し, [楽しむ]旅行,本・音楽・映画,バイク,スポーツ... [パソコン・家電]パソコン,家電,ソフトウェア,通信... [買い物]ショッピング,ギフト,ブランド,アクセサリー... [コミュニティ]地域・海外情報,結婚, [美容・ダイエット]化粧品,試供品,エステ,香水,ヘア,ダイエット... [健康・医療]健康食品・サプリメント,育毛,医療,健康器具... [懸賞・ポイント]懸賞,ポイント ユーキャン通信講座,がくぶん通信講座,全教振の通信講座,ヒューマンアカデミー通信講座


Copyright (C) 2011 サラリーマンの税金ガイド All Rights Reserved.

サラリーマンの税金ガイド
    
    
TOP
税金・確定申告の基本
給与・賞与・退職金の税金
アパート・マンションの税金
保険の税金
年金の税金
株式・利子・配当金の税金
医療費の税金
マイホームの税金
平成18年度税制改正
平成17年度税制改正
平成16年度税制改正
相互リンク募集