株式・利子・配当金の税金:サラリーマンの税金ガイド
サラリーマンの税金ガイド
特定口座で管理していた日本法人の上場株式が上場廃止になってしまったのですが・・?/strong>

[詳 細]
・特定口座で管理していた日本法人の上場株式が上場廃止になってしまった。
・その上場株式は「特定管理口座」で引き続き管理され、清算結了などになった場合の無過失損失はどうなるのか?

アドバイス

特定口座で管理していた日本法人の上場株式が上場廃止になり、その上場株式が清算結了等に至った場合には、その上場廃止になった株式の無価値化損失は、株式の売却損とみなされます。

具体的に株式の売却損とみなされるポイントとしては、次のものがあげられます。

・特定口座内の日本法人の上場株式である。
・その株式が上場廃止になり、その後も引き続き「特定口座内」で管理されている。
・株式発行会社は清算結了等に至っている。

ちなみに、この制度は平成17年度の税制改正によって新設されたものですので、平成17年3月以前に上場廃止になった元上場株式については対象にはなりませんのでご注意ください。

『特定口座内の日本法人の上場株式である』ということについて・・?/b>

これは、日本法人の上場株式以外は、本制度の適用がないということです。

具体的には、外国法人の上場株式は対象になりませんし、「一般口座」内の上場株式やタンス株券が上場廃止になり清算等に至った場合にも対象にはなりません。

ちなみに、この場合の株式無価値化損失は税務上はなかたったものとされます。

『その株式が上場廃止になり、その後も引き続き「特定口座内」で管理されている』ということについて・・?/b>

これは、上場廃止後、「特定管理口座」内で引き続き管理されることが制度の適用要件になっているということです。

具体的には、特定口座というのは上場株式等のための口座ですので、上場廃止になった株式については管理することができません。
なので、上場廃止になった株式というのは「特定管理口座」に移管されることになるのです。

『株式発行会社は清算結了等に至っている』ということについて・・?/b>

これは「特定管理口座」内で管理されている株式の発行会社が、次のいずれかに至った場合に本制度の適用があるということです。

・清算結了(合併による解散は除きます)・破産手続開始の決定
・会社更生法や民事再生法の更生
・再生計画に基づく100%無償減資の実行・預金保険法の特別危機管理開始決定


▼ 関連トピック
「特定口座(源泉徴収あり)」で緊急投資優遇税制の適用を受ける場合の注意点は?
特定口座を利用すると、面倒な取得費の計算等を証券会社がやってくれるそうですが
平成15年の税制改正で配当所得の課税方法が大幅に改正されたそうですが、それはどのような点ですか?
株式売却後、譲受人が名義書換をしなかったために配当金を受け取りましたが、これは配当所得として申告するのでしょうか?
前期の配当金を受け取るのを辞退したのですが、それでも配当所得の申告はするのですか?
確定申告すると配当にかかる税金が10%より低くなる場合があると聞いたのですが
特定口座で管理していた日本法人の上場株式が上場廃止になってしまったのですが
上場株式等に投資をしていて売却利益がでたのですが、税金はどうしたらよいのですか?
税金が優遇されている「上場株式等」というのは具体的にはどのような株式を指しているのですか?
特定口座で「源泉徴収する」を選択しなかった場合は、自分で確定申告しなくてはいけないのですか?
株主優待乗車券は配当所得になるのですか?
中間配当は、配当所得になるのですか?
平成14年の税制改正でストックオプション関係の税金が変わったそうですが、それはどのような点ですか?
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択したら、個人投資家は何もしなくてもよいのですか?
株式を売却して利益がでた場合は、確定申告しなくてはならないのですか?(4)
国内株式投資信託の収益の分配金について、確定申告すると税金が有利になると聞いたのですが
ある証券会社の「特定口座」では年間取引額が利益になり、別の証券会社では損失になった場合、確定申告は必要ですか?
特定口座で株式売買をしていた父が亡くなったのですが
国際復興開発銀行債とアジア開発銀行円貨債の利子は、確定申告するのですか?
株式を売却して利益がでた場合は、確定申告しなくてはならないのですか?(2)
株式の一部を売却した場合、配当所得から控除できる借入金の利子はどのように計算するのですか?
孫を受益者とする信託財産があるのですが、これも私の所得になるのですか?
株式の配当を受けた場合には確定申告は不要と聞いたのですが
借入金で増資の払込をしたのですが、未払の利息も配当所得から控除できるのでしょうか?
特定口座から株券を引き出して一般口座で売却したのですが、このとき「取得費」はどうなるのですか?
株式を売却して利益がでた場合は、確定申告しなくてはならないのですか?(3)
上場株式等の配当金について、年間課税総所得金額が330万円以下の人は確定申告すると有利になるのですか?
外国株式の配当金をドル建てで受けとったのですが、どのように円換算したらよいですか?
外国の上場会社の株式配当を受けたのですが、税金の取り扱いはどうなるのですか?
株式投資信託の受益証券の購入手数料と解約差損は、どのように取り扱ったらよいですか?
株式売却益と株式売却損を相殺すると損の方が大きいのですが、税金はどうしたらよいですか?
確定申告しないほうの株式の負債利子を、確定申告する別の株式の配当から控除できますか?
「特定口座」「一般口座」を開設し、年間取引額が損失だったのですが、確定申告した方がよいでしょうか?
未上場株式の売却と配当の税金はどのようになっているのですか?
株式を売却して利益がでた場合は、確定申告しなくてはならないのですか?(1)
国内株式投資信託を「解約請求」によって換金した場合は、確定申告した方がよいのでしょうか?
外国の上場会社の株式を売却したのですが、この場合税金はどうなるのですか?
妻に「特定口座」での株式売却益があるのですが、夫である私の確定申告で配偶者控除は適用できますか?
国内株式投資信託(公募国内株式投資信託)を換金した場合は、確定申告をする必要があるのですか?
国内株式投資信託を売却(買取請求)によって換金し売却損失がでたのですが、確定申告をした方がよいでしょうか?
上場株式等の配当については税額が軽減され、確定申告も不要とすることができると聞いたのですが
証券会社から特定口座年間取引報告書が送られてきたのですが、これは確定申告の添付書類に使えるのですか?
利子所得の課税制度について
信用取引で証券会社から受け取った配当は、申告しなくてはいけませんか?
事業用の資金を一時的に預けているだけの普通預金の利子も利子所得になるのですか?
既発行の社債を買ったときに支払った経過利子は、今後受け取る利子から控除してもよいのでしょうか?
緊急投資優遇税制とは、どのような制度ですか?

[]サラリーマンお役立ちリンク集
[学ぶ]資格,パソコン,教育,英語,留学... [資産運用]資産運用・マネースクール,株式・証券,銀行... [求人]
就職・転職・派遣・求人... [仕事]独立・開業,サービス,オフィス用品,ノウハウ... [保険]生命保険・医療保険,自動車保険, [住まい]不動産購入・賃貸,引越し, [楽しむ]旅行,本・音楽・映画,バイク,スポーツ... [パソコン・家電]パソコン,家電,ソフトウェア,通信... [買い物]ショッピング,ギフト,ブランド,アクセサリー... [コミュニティ]地域・海外情報,結婚, [美容・ダイエット]化粧品,試供品,エステ,香水,ヘア,ダイエット... [健康・医療]健康食品・サプリメント,育毛,医療,健康器具... [懸賞・ポイント]懸賞,ポイント ユーキャン通信講座,がくぶん通信講座,全教振の通信講座,ヒューマンアカデミー通信講座


Copyright (C) 2011 サラリーマンの税金ガイド All Rights Reserved.

サラリーマンの税金ガイド