遺贈・相続のトラブル法律ガイド



被告が行方不明で訴状が渡せない場合

被告の所在が不明の場合、訴状はどうなるのですか?

被告が行方不明の場合には、訴状を渡せませんので、訴訟を始めることはできなくなります。そこで、裁判所は、原告に対して、訴状の送達場所についての調査を依頼します。

すると原告は、被告の住民票や戸籍を調べて、被告を探し回ることになります。

そして、どうしても被告の居場所がわからないときは、民事訴訟法第110条により「公示送達」という方法をとることになります。

公示送達とはどのようなものですか?

公示送達というのは、わかりやすく言うと、訴状を裁判所の掲示板に貼り出すことをいいます。この公示送達は、2週間掲示されれば、訴状が被告に送られたとみなされ、訴状を開始できます。

ちなみに、行方不明の被告がわざわざ訴状を見にやってくることは考えられませんので、「公示送達」というのは単なる体裁であり、実際には強制的に訴訟が始められることになります。

被告がどうしても訴訟を受け取らない場合は?

被告がどうしても訴状を受け取らない場合は、裁判所から書留郵便で発送すれば、相手が受け取らなくても送達されたものとみなされ、裁判が始められます。


審理は口頭弁論が基本?
被告が行方不明で訴状が渡せない場合は?
第三者異議の訴えと配当異議の訴え
判決に不服があるときは?
被告と被告人の違いは?
書面主義、慰謝料とは?
強制執行でも反論できるの?
証拠調べと証人尋問
上訴と控訴の違いは?
無効と取消の違いは?

Copyright (C) 2011 遺贈・相続のトラブル法律ガイド All Rights Reserved